Loading...
当院の紹介
クリニックの紹介
概要
Overview
| 名称 | 医療法人延寿会 織部泌尿器科 |
|---|---|
| 住所 | 〒870-0128 大分市大字森550番地の1 |
| 電話 | 097-523-3330 |
| 理事長・院長 | 織部 智哉 |
| 診療科目 | 腎・泌尿器系領域 血液透析 男性不妊症 |
施設・設備
Facilities and Equipment
尿流量測定装置
いつものようにトイレで排尿することで、尿の勢い・尿量・排尿にかかる時間を測定します。
前立腺肥大症、神経因性膀胱などの診断に有用です。
残尿測定器(ブラッダースキャン)
超音波により膀胱内の尿量を測定する機器です。
超音波(エコー)
超音波(エコー)検査は、高周波の音波の反響を映像化し、画像として確認する検査です。
痛みを伴わず、非侵襲的な検査です。
泌尿器科では、腎臓、膀胱、前立腺、精巣などの診察に使います。
レントゲン検査装置 (X線検査装置)
X線を体に照射して、体内の様子を可視化する検査装置です。
胸部レントゲン:肺の中の影や心臓の大きさなどがわかります
腹部レントゲン:尿路結石や腸管ガスの異常などがわかります
CT(コンピュータ断層撮影)
X線を使って身体の断面を詳細に撮影する検査装置です。レントゲン検査よりやや多めの放射線を使っての検査ですが、身体に影響が出るとされている量よりも少なく抑えられています。そのため、CT検査の際に、放射線の被ばくによるリスクを心配する必要はありません。
CT検査で、腎細胞がんや膀胱がんなど各種がん、尿路結石などの診断に有用です。
CT検査には、造影剤を使用しない単純CT検査と、造影剤を使用する造影CT検査があります。造影CT検査は単純CT検査よりも、臓器や血管をより詳細に確認できます。
当院では単純CT検査のみ行っており、造影CT検査が必要と判断した場合には近隣の病院で検査を受けてもらい、結果は当院で報告いたします。
軟性膀胱鏡
細い内視鏡(外径5.5mm)で、尿道を通して膀胱まで挿入し、尿道・膀胱を観察します。
膀胱腫瘍や膀胱結石が疑われる場合などで膀胱鏡検査を行います。